saienyosikoのブログ

神奈川県沿岸部在住。庭の隙間で家庭菜園をはじめて10年目です。虫たちの日常を垣間見ながらの楽しい毎日です。

今年も9月に登場、オンブバッタのカップル。

f:id:saienyosiko:20200904131325j:plain
f:id:saienyosiko:20200904131307j:plain
f:id:saienyosiko:20200727160800j:plain

 

 

 

 

 

オンブバッタのカップルを見かけるのは、毎年決まって9月。

9月も初旬を過ぎて、今年もオンブバッタの季節がやって参りました!

5月頃からオンブバッタの姿を見るのですが、その頃はまだ単身。

9月になると、めでたくカップルオンブバッタが誕生するのです。

 

オンブバッタは、大きいサイズ( 体長4cmくらい )の雌の背に、小さいサイズ( 体長2センチくらい )の雄が乗っています。

 

f:id:saienyosiko:20200911094749j:plain

 

雄が雌の背に乗る目的は交尾のためですが、交尾した後もずっと雌の背に雄が乗ったままのようで、冬間近になってもヨレヨレになったカップルオンブバッタを見かけるので、一度カップルになると生涯を添い遂げるのかも?・・定かではありません。

 

一度雌の背に乗った後も、他の雄に横取りされないようにずっと雌の背に乗ったままの姿勢でいるのだとか。オンブバッタの世界も大変そうです。

 

そういえば、10月頃になると、カップルオンブバッタと単身の雄の姿は見かけるものの、単身の雌の姿を見かけることはありませんね~。

雄の生息数が多いということなのでしょうか?

あちこちで、雌の奪い合いのような場面に遭遇します。

 

カップルのすぐ左わきに、雄のオンブバッタが控えています。

隙を狙っている?( 勝手な想像 )

f:id:saienyosiko:20200911095102j:plain

 

 

雌のオンブバッタの下に2匹の雄のオンブバッタが構えています。

f:id:saienyosiko:20200911095125j:plain

 

その雄のオンブバッタを拡大してみました。

この2匹は何を考えているのやら・・すぐ上にいる雌の背に乗る手段を模索中? 

f:id:saienyosiko:20200911095815j:plain

 

自動音声でオンブバッタの考えていることが流れたりしたら、畑仕事も楽しさ倍増ですが・・・。

 

姿を見る場所は、サツマイモの葉っぱの上、と決まっています。

サツマイモ畑は、オンブバッタたちの憩いの場でもあり、出会いの場でもあるようです。

 

不思議なことに、雌の背に乗った雄の食事風景を見たことがないのです。

雄を背に載せた雌は、ひたすらサツマイモの葉を食べ続けているにもかかわらず、雄は食事をすることもなく、ただ黙って雌の背でその地位を確保し続けているように見えます。

 

そうだとしたらオンブバッタの雄は、子孫を残すために生命をかけて雌の背に乗る、ということになりますね~。

 

そんな見方をすると、愛おしくもあり、サツマイモの葉っぱくらい食べさせてあげましょ、と寛大な気持ちになったりもします。

 

しかし、今年のオンブバッタの食害は酷い! 

 サツマイモの葉っぱが、穴だらけで透かし状になってしまった。

今までにない食害の酷さ。

f:id:saienyosiko:20200911100516j:plain

 

 オンブバッタの食害跡は、丸い穴が特徴です。

 オンブバッタも子孫を残すために全力でサツマイモの葉っぱを食べるのでしょうが、食べ過ぎにはご注意ご注意!

 

葉っぱが光合成をして、美味しいサツマイモができるのですから。

 

収穫が待ち遠しい秋の味・・・サツマイモ!

 オンブバッタの好物が、サツマイモではなく葉っぱで良かった! と思う、夏の終わりの日でした。

 

本日はこれにて失礼いたします~。🎎

 

f:id:saienyosiko:20200529152057j:plain

 

ニンジンの葉っぱを食べる・・アオムシ発見!

f:id:saienyosiko:20200904131325j:plain
f:id:saienyosiko:20200904131307j:plain
f:id:saienyosiko:20200727160800j:plain

 

 

 

 

暑い盛りに種蒔きしたミニニンジン。

種蒔きから約40日後の9月初旬過ぎには、葉っぱが5枚ほどになり順調に育っています。

 

5㎝ほどの間隔になるように引き抜いて(間引き)、追肥と水やりをしてあとは収穫を待つばかり。

 

f:id:saienyosiko:20200910121937j:plain

 

・・と思っていたら、なんと、ところどころ葉っぱが・・ない・・残されているのは茎だけ。

 

f:id:saienyosiko:20200911093443j:plain
f:id:saienyosiko:20200910122135j:plain



このかんじは、虫にかじられたようですね~。

よ~くプランターの中を見てみると・・いました!!

 

この後、虫の写真がありますので、苦手な方はご注意ください。

 

 

あわててプランターの端を登ろうとしているアオムシ発見! その動作は機敏。

f:id:saienyosiko:20200910123118j:plain



体長2㎝ほどのアオムシが危険を察知したのか、あわててプランターをよじ登っている真最中。

こう見えて、逃げ足は速いんです!

逃がしてはなるまい、と捕獲成功。

逃してしまうと、ミニニンジンの葉っぱは食べつくされ収穫にも影響が・・。

 

ヤレヤレ、9月はまだ虫がたくさんいる時期なので、水やりをする際には苗の様子を観察しなくてはいけませんね~。

 

キアゲハの幼虫が ニンジン等のセリ科の野菜を好物とするのは、知られていますが、この緑色の幼虫、どうもキアゲハの幼虫ではないように思うのですが・・。

 

蝶か蛾の幼虫と言ったところでしょうか?

 

以前、春先にニンジンを種蒔きした際、見事に葉っぱを全部食べつくされて、葉っぱが育つ過程を見ることなく栽培終了となってしまったことがありました。

数日のうちに、食べつくされた跡だけが残っていたのでした。

 

9月の野菜栽培は、防虫ネットを使用する、もしくは、こまめな観察をして虫を駆除する、等の害虫対策は必須ですね~。

 

虫たちにも美味しい野菜のおすそ分け、くらいに寛容でいたいところですが・・。

アオムシ君、小さい菜園では君におすそ分けする分はないのですよ。

 

 

本日はこれにて失礼いたします~。🎎

 

f:id:saienyosiko:20200529152057j:plain

 

今年も種蒔き時期がやって来た! 種蒔き時期と苗植え付け時期がカギを握るタマネギ栽培。

f:id:saienyosiko:20200904131325j:plain
f:id:saienyosiko:20200904131307j:plain
f:id:saienyosiko:20200727160800j:plain

 

 

 

今年もタマネギの種蒔き時期がやって来ました!

 

春、夏、秋、冬、とそれぞれの季節に育つ野菜たちは、どれも季節を待っている、という感じがして、どの季節も待ち遠しく楽しみであり・・。

そんな風に季節を過ごしていると1年があっという間に過ぎてしまいます。

 

タマネギの種蒔き時期がやって来た・・すると、夏野菜はそろそろおしまいね! という風に、狭い庭での小さな菜園は、限られたスペースをフル活用。

限られたスペースをフル活用するからこそ、季節の変わりようをなにがなんでも感じることになるのかも~ですね。

小さな菜園で待ったなしの野菜栽培、と言ったところでしょうか!? 出遅れると収穫できずじまいになってしまうので・・。

家庭菜園を始めた頃は、何もわからず出遅れて収穫できずじまい、などということは当たり前くらいの日々でした。

 

今年の5月末頃に、たくさんのタマネギが収穫できました。

はじめて、種蒔から苗を作って定植をして育てたものです。

種蒔き後、昨年11月に地植えに植え付けした苗は、大きかったり小さかったりまちまちの玉になって大成功!

大きいタマネギに比べて小さいタマネギは、日持ちが良く腐りにくいので、大きい小さいいろいろあって家庭菜園っぽくて良いなあ~などと満足するのです。

小さな種1粒から、大きな玉になるのですから、植物の不思議ですね~。

 

f:id:saienyosiko:20200525145334j:plain

 

気分を良くして、今年も種蒔きからはじめることにします。

昨年と同じ、タマネギの種蒔きは9月20日、プランターに種蒔き予定。 

 

 

 

これは、種蒔から約55日後に苗定植をする、と種袋裏に記載されているからです。

種蒔きから55日後の苗の成長具合が、定植するには最適ということですね。

この計算で、苗定植は 11月15日頃 になります。

大成功だった昨年と同様の日に種蒔きと苗定植をする予定。

種蒔き、苗定植時期は、地域やタマネギの品種によって異なりますので、種袋裏の記載の確認が必要です。

 

昨年、プランターには、購入した赤玉タマネギの苗を植え付け、数本とう立ちしたものの、小さめの玉になって収穫、プランター1つから10個くらい?だったか収穫できて、こちらも大満足。( 赤タマネギは高価な野菜なのです。)

 

f:id:saienyosiko:20200519093328j:plain

 

f:id:saienyosiko:20200524133848j:plain

 

タマネギは収穫の1か月くらい前から、急に膨らんでくるのです。

地際でタマネギの球が育つので、その大きくなる様子が毎日観察できて栽培するには楽しい野菜です。

 

植え付け時期と植え付け時の苗の大きさが、タマネギ栽培の成功の決め手となるほど大切で、植え付け後は2回の追肥で収穫となり、栽培期間が半年と長期間のわりには手間がかからない春から急成長を見せる野菜です。

 

 家庭菜園を始めたばかりでも、なんとか玉になって収穫できていました。

春先に残念ながらとうが立ってしまったら( とうが立つとは花芽ができてしまうことで、花芽が出来てしまうと、玉が硬くなって食べられなくなります。)、葉を食べるためにすぐに収穫してしまえば、葉( 葉タマネギと言われます。)が味わえます。

 

葉タマネギは、なかなか店頭では見られないのですが、柔らかく絶品で、家庭菜園ならではの味ですね~。

 タマネギ栽培をするなら、是非この葉タマネギも味わっていただきたい!

春に葉タマネギを収穫するために、わざわざ葉タマネギ用に株間を狭くして苗を植え付けする、こともあるくらいですから。

 

 暑い夏もそろそろおしまい、夜には虫の声が聞こえるようになると、これから小さな畑でどんな野菜を育てようか? とあれこれ考える毎日。

 

その前に忘れてはいけない、サツマイモ掘り。

これまた宝探しのようで、楽しすぎ。 

野菜づくりは、待ち遠しいことが盛りだくさんですね~。

 

 

本日はこれにて失礼いたします~。🎎

 

f:id:saienyosiko:20200529152057j:plain

 

夏の水やりは要注意!

f:id:saienyosiko:20200904131325j:plain
f:id:saienyosiko:20200904131307j:plain
f:id:saienyosiko:20200727160800j:plain

 

 

 今年の8月は、これまで体験した中で1番の暑さだったように感じます。

その暑さは、野菜たちも感じているようで、高温によるもの!? と思われる症状があちらこちらに見られます。

 

夏の暑い時期の水やりは、気温が低い時間帯の 朝と夕方 にする、朝は10時前には水やりを済ませる、とはよく言われることです。

 

分かってはいるものの、これがなかなか難しい!

11時頃に水やりしてみたりして、これまでは過ごしていましたが、今年はそうはいきません。

 

連日、日中の気温が35℃程度の今年は、さすがに朝9時までには水やりを済ませるようにしました。

しかし、それでも、水やりした際に水がかかった葉っぱや新芽が焼け焦げたようにちじれたりしてしまったのです。

 

高温による障害は、根から栄養を吸収できずに葉っぱが白くなったり、水やりの際に水がかかった箇所が焼けてしまったり等、します。

 

 

 

白く焼けたようになったショウガの葉っぱ。

f:id:saienyosiko:20200908094635j:plain
f:id:saienyosiko:20200908094615j:plain

 

 

株全体に水やりした翌日、新芽が焦げたようにちじれたようになった月桂樹。

 

f:id:saienyosiko:20200908095124j:plain
f:id:saienyosiko:20200908095107j:plain



防虫ネットの上から水やりをしたインゲン。

防虫ネットに触れていた葉っぱの一部が白く変色。

( クネクネ線はハモグリバエの幼虫による食害跡。)

f:id:saienyosiko:20200908095431j:plain

 

 

いずれの葉っぱもカビなどが生えている様子は見られないので、高温による障害ではないかと思っています。

 

水やり時にかかった水が、葉っぱや新芽が焼けてしまった原因のようです。

 

野菜たちにとっても、今年の夏は厳しい環境なのですね~。

 

早速、適度な湿度と日陰気味なところが好環境であるショウガの畝には、刈った芝をたっぷりのせて乾燥防止対策をしました。

枯れ葉やワラを敷いて乾燥対策ができます。ワラはホームセンター等で販売されています。

残り1回のショウガの追肥は、芝の上からパラパラ撒く予定。

 

f:id:saienyosiko:20200908101026j:plain

 

月桂樹は、株全体ではなく株元のみに水やりをすることにしました。

インゲンは、防虫ネットを外して管理することにしました。

この後は、今のところ症状は治まっているようです。

 

ヤレヤレ~、今年の夏の暑さは、生き物には厳しいですね~。

野菜たちが悲鳴を上げた2020年の夏。

しかし、こんな酷暑の中、ダントツ元気なのは・・・オクラ!

素晴らしくタフなオクラ・・・野菜高騰の中、随分収穫出来ました。

ありがたいことです。

 

暑い日の水やりは要注意であることを実感した夏でした。

 

 

本日はこれにて失礼いたします~。🎎

 

f:id:saienyosiko:20200529152057j:plain

 

酷暑の中お疲れ気味、枚数を見ながらオクラの葉っぱを剪定・・。

f:id:saienyosiko:20200725123626j:plain
f:id:saienyosiko:20200727160800j:plain
f:id:saienyosiko:20200819174946j:plain

 



長い梅雨が終わったかと思ったら、一気に日中の気温が35℃と、これまで体験のないほどの高温続きの毎日。

さすがに、ぐったり~の夏。

こうなると、毎日野菜に水やりをしましょ・・なんて余裕は・・ほぼ無し・・。

それは今年に限ったことではなく、例年8月になると夏野菜は水も与えられず終わりを告げるのでした。

 

しかし、今年のオクラは違うのです!

今年はじめて採用したシルバーマルチのおかげで、株は太く立派に育ち、収穫量もかなり増えています。

 

そのオクラもここにきて少しお疲れ気味。

酷暑の中、花を咲かせ実を大きくしてくれていますが、追肥をしても肥料の吸収がされていないようで、葉っぱが角張ったまま肥料不足のままです。

 

肥料不足になると、こんな感じに葉っぱが細く角張ってきます。

 

f:id:saienyosiko:20200826112422j:plain
f:id:saienyosiko:20200826112411j:plain

 

 

 

狭いマルチ穴の株元に撒かれた肥料を長く伸びた根が吸収しずらいのか、それとも暑さのせいで株が弱り肥料を吸収できないのか・・・といったことが原因でしょうね~。

 

収穫と同時に下葉を切り取ることで、実付きを良くするとともに風通しも良くなって害虫予防にもなる、という収穫の仕方が一般的に知られています。

 

毎日のように収穫できているオクラですが、葉の枚数が少なくなって、やっとなんとか実を付けています、という感じに見えます、栄養(肥料)が足りていないようです。

 

普通、植物は葉で光合成をして栄養を蓄える、と言われる生き物。

特に弱っている今のオクラの株には、5~6枚の葉を残すくらいにして収穫したほうが株にとって優しいかも ? と思ったりしています。

 

ですので収穫時に下葉を残したりしながら、株に5~6枚の葉が残るようにしています。

 

しかし、オクラという植物は、実は厳しい環境ほどより成長を遂げる植物で、極力葉の枚数もできるだけそぎ落とした方が、より収穫量が増えたりして・・? 実際のところは不明。

1本の株で試してみるとわかりますね~。 

そうですね~。これから試してみるとしましょう。

f:id:saienyosiko:20200831124628j:plain
f:id:saienyosiko:20200831124614j:plain

 

 畝に育っている12本の株のどの葉っぱも、細く角張っていて肥料不足。

ですが、株に残された葉っぱたちは、その役目を全力で果たすかのように、太陽にむかってめいっぱい大きく広がっている・・ように見えるのは・・気のせい?

 

f:id:saienyosiko:20200831131421j:plain

 

 栄養不足のか細い葉っぱが、力を振り絞って太陽に向かって広がっているようで、力強さを感じます。

 

未来には、植物のきもち を代弁するロボットなるものができるかも・・。

今のオクラの株の気持ちを代弁するなら・・・

 

「 あっつくて肥料も全然足りないんだよねー。 太陽エネルギーをいっぱいもらって、自力でなんとかするわ!! 

だけどさ~、肥料ないと硬くなって食べれなくなるけどいいのっかな~!? 」

 

といったところでしょうか!?

そのたくましさ素敵すぎる!

 

と勝手にオクラの気持ちを想像するのでした。

 

家庭菜園をはじめて10年目、あいかわらず、あれやこれやと試行錯誤の毎日。

 

本日はこれにて失礼いたします~。🎎

 

f:id:saienyosiko:20200529152057j:plain

 

猛暑の中、追肥をしても肥料不足のオクラの葉っぱ・・・対処法は?

f:id:saienyosiko:20200819174946j:plain
f:id:saienyosiko:20200727160800j:plain
f:id:saienyosiko:20200725123626j:plain

 

 

梅雨が終わったとたんに日中の気温が35℃ほどと、今年は例年にない高温続きの夏の日。

こんな暑い中でもアフリカ生まれのオクラは、毎日収穫できるほど実を大きくしてくれていて、ありがたい野菜NO.1ですが、さすがに最近お疲れのようで、葉っぱは 肥料不足なんです~、と訴えています。

 

 アブラムシやハダニ除けにシルバーマルチをした小さい畝に、12本のオクラの株が育っています。

 

f:id:saienyosiko:20200826111323j:plain

 

 シルバーマルチのおかげで、毎年虫だらけのオクラの実は、今年は美しい緑色。

農薬を使用せずとも、アブラムシやハダニを期待以上に忌避してくれて、その働きに感謝感激!

 

シルバーマルチのおかげで、地温が温まって生育初期の成長も良く、今年のオクラの株は太くて立派なので、当然のこと収穫できるサヤ(実)も例年の倍くらいの太さがあり、改めてマルチ効果を実感することとなりました。

 

好調なオクラもここにきて、収穫は続いているものの、葉っぱがやせ細ってきました。

 

こんな感じに葉っぱが角張っているときは 肥料足りないんです~、のサイン。

f:id:saienyosiko:20200826112422j:plain
f:id:saienyosiko:20200826112411j:plain

 

 

 

葉っぱがふっくらしている時は、肥料足りてます~、のサイン。

 

f:id:saienyosiko:20200826112723j:plain

 

 

 肥料足りないんです~、と葉っぱが角張っているので、2度追肥をしてみたのですが、変化はなく相変わらず、肥料足りてないんです~、のサインのまま。

 

10日ほどおいて、株の根元のマルチ穴に1つまみ(3g)ずつ追肥を2回、1回目の追肥はマルチ穴にそのまま追肥、2回目はマルチ穴を手で大きく開けて追肥。

 

f:id:saienyosiko:20200826123738j:plain

 

しかし、角張った葉っぱに変化はなし。

相変わらず、肥料不足の葉っぱ。

 

追肥をしても変化がない、ということは肥料が吸収されない、ということでしょうね~。

 

吸収されないのはなぜ?

  • マルチの小さい穴に肥料をパラパラ撒くと肥料のある所は限定的になってしまい、根は伸びているので、その狭いところに撒かれた肥料を吸収できない・・?

 

  • あまりの猛暑で、株が疲れていて吸収できない、夏バテ・・?

 

が理由ではないか、と観察中。

 

 

解決策は?

  • 伸びている根を考えると、マルチのすそを剥がして、畝全体または畝の両端に肥料をパラパラ撒いた方が肥料が吸収しやすくなるのでは・・・?
  • 高温好きなオクラでも生育適温は30℃、高温で株が疲れて肥料が吸収できなくなっている状態であるなら、連日35℃の気温が少し落ち着くのを待って追肥をしてみたら良いのでは・・・?

 

 と考えています。

 

マルチを剥がして追肥をする、というのは、NHK朝の番組 やさいの時間 で、よく見かけます。

なるほど~、そういう方法で追肥をするのね~、と学習しました。

日曜、朝8時からのこの番組が楽しみで欠かさず見ていますが、なるほど~と思うことが盛りだくさんの楽しい番組です。

 

横道にそれてしまいましたが、この後、学習した通りにマルチのすそを剥がして畝の両端に追肥をしてみます。

その後、変化がなければ、株が夏バテ状態かもしれないので、気温が少し落ち着いてきた頃に、追肥を再度始めることにします。

 

この暑さ、野菜にも過酷な暑さなのですね~。

野菜高騰も頷けます。

 

本日はこれにて失礼いたします~。🎎

 

f:id:saienyosiko:20200529152057j:plain

 

茎ブロッコリ―栽培(プランター)・・・防虫ネットで虫対策、種蒔後約3か月から収穫はじまり。

f:id:saienyosiko:20200819174946j:plain
f:id:saienyosiko:20200727160800j:plain
f:id:saienyosiko:20200725123626j:plain

 

 

8月もそろそろ下旬、ブロッコリーやカリフラワーの種蒔き時期が過ぎてしまいそうなので、慌てて種蒔き作業をする日々。

 

梅雨の時期が終わって太陽ギラギラの猛暑日がやって来たと思ったら、期待度の高いモロッコインゲンの実はいっこうにならずじまい。

涼しげな気温を好むモロッコインゲンには日中の35℃の気温はあまりに過酷な環境だったようです。

 

プランターに残されたモロッコインゲンの株を片付けて土再生後、ミニカリフラワーや茎ブロッコリーの株を植え付けする予定です。

 

面倒なことは苦手、プランターのかたずけも面倒の中に入るので、プランターの数をあまり多くしたくない、のが本音。

 

今あるプランターを循環させてミニ家庭菜園をする、で十分楽しんでます。

ですので、栽培終了後は、プランターを次に向けてさっさと準備しなければなりません。

しかし、この暑さ、作業はその日の気分次第。

そんなわけで、種蒔も遅れがち。

 

と言っても作業は簡単、ポットに野菜培養土を入れて種を撒いてネットを被せるだけ。

 

f:id:saienyosiko:20200821102446j:plain
f:id:saienyosiko:20200821102510j:plain

 

 

 

 育て方は、前日に記したミニカリフラワーやスティックカリフラワーとほぼ同じですが・・。

 

目次

 

 

 栽培環境等

科名        アブラナ科

発芽適温      20~25℃ (種袋裏記載による)

生育適温      15~20℃ (種袋裏記載による)

発芽までの日数   4~6日   (種袋裏記載による)

収穫までの日数   種蒔き後約3か月が目安

 

 暖かい地域では、春と秋の年に2回の種蒔きができるようです。

 

 

 種蒔き

  • 土の流出防止と害虫侵入防止のために、ポット底に適当な大きさに切った鉢底ネットを敷きます。  

 

f:id:saienyosiko:20200815132750j:plain

 

  • ポットの7分目くらいまで野菜培養土を入れます。

 

  • 中央にペットボトルのキャップ等を置いて押して深さ1㎝の穴を作ります。キャップ等を使用することで穴が均等の深さになって、発芽が揃います。

 

f:id:saienyosiko:20200815133010j:plain

 

  • 穴に種3粒を等間隔に撒いて土をかけて、種と土が密着するように手で軽く押します。水分の含んだ土と種が密着することで発芽します。

 

f:id:saienyosiko:20200815133353j:plain

 

  • ポット底から流れ出るくらいにたっぷりやさしく水やりします。

 

  • アブラナ科のブロッコリーは、アブラムシ等の害虫が付きやすいので害虫除けにネットを被せます。 キッチン用のストッキングタイプのネットは目が細かくて間口にゴムが付いていて、害虫侵入を防ぐには丁度良い感じです。

 

発芽までは乾燥しないように水やりして、暑いこの時期は特に日陰で管理します。

 

こんな感じ。

f:id:saienyosiko:20200815133936j:plain

 

 

 

間引き

  • 本葉2枚目が出たら、2本を引き抜いて元気な苗1本を残します。

 

発芽後、割りばし等を支柱代わりに挿してネットを被せると、苗の成長を邪魔することもなく害虫侵入の予防になりますよ~。

 

間口にゴム入りのキッチン用ネットは、ちょうど良い感じ。

f:id:saienyosiko:20200821094207j:plain

 

 

プランターに定植

深さ30㎝以上のプランターが適当。

  • 本葉5~6枚になったら、株の間を25㎝くらいあけてプランターに植え付けして、たっぷり水やりします

 

  • 植え付け後はすぐに、支柱をトンネル状にして防虫ネットを被せます。

 

追肥

本葉8枚の頃と主枝先端に花蕾(いわゆるブロッコリー)ができ始めに、それぞれ化成肥料もしくはぼかし肥を1つかみ(10g)をパラパラ撒きます。

その後は、2週間おきに同量を追肥します。

 

追肥後は、株がぐらつかないようにすることと肥料が土になじむようにすることのために、株根元に土を2~3㎝寄せます(土寄せ)。

 

 

収穫

収穫は種まき後約3か月が目安。

収穫が始まってから2~3か月が収穫期になります。

 

最初の収穫は主枝先端についた花蕾(いわゆるブロッコリー)。

主枝先端にできた花蕾が3~4㎝になったら、付け根をハミで切り取ります。

 

最初の花蕾を切り取ると、葉の付け根から次から次に脇芽が伸びてきます。

その脇芽が伸びるといわゆる茎ブロッコリーになります。

葉の付け根から伸びた脇芽が15~20㎝ほどになったらハサミで付け根を切り取り収穫します。

 

1株から15本くらいが収穫の目安。

 

 

収穫時期を想像すると、今から冬間近の季節も待ち遠しくなりますね~。

 

本日はこれにて失礼いたします~。🎎

 

f:id:saienyosiko:20200529152057j:plain