saienyosikoのブログ

神奈川県沿岸部在住。庭の隙間で家庭菜園をはじめて10年目です。虫たちの日常を垣間見ながらの楽しい毎日です。

ネギ種蒔き、発芽!・・・ ネギが発芽しない原因 & 嫌光性種子と好光性種子(シソ)の発芽のコツ

 f:id:saienyosiko:20190906104804j:plain

こんにちは。

 8月19日に種蒔きした九条ネギ。

今回は、プランター 横58センチ×幅27センチ×高さ27センチに2列の筋蒔きです。

10日くらいで発芽の予定が、待てど暮らせど一向に発芽する様子が見られません。

さすがにこれは種蒔き失敗・・と気づき2週間経過したころの9月1日に再度種蒔き実行。

約1週間後、やっと、ぞくぞく芽が出てきました!😊

f:id:saienyosiko:20190906140925j:plain

f:id:saienyosiko:20190906141014j:plain

f:id:saienyosiko:20190908094845j:plain

発芽、は大体双葉が出て来て・・という形ですが、ネギは細い糸が折れ曲がったように土表面に顔を出して1~2日で折れ曲がった形からまっすぐ1本に伸び成長します。

今回は1回目の種蒔きに失敗、2回目の種蒔きでやっと発芽しました。

ネギが発芽しない原因

  • 発芽するための適温でない。・・・ネギの発芽適温は、15~30度(種袋によっては、15~25度と記載されています。)。
  • 覆土の量が適当でない。・・・種が小さいので覆土が厚いと発芽しません。5ミリほどの溝を作り種を撒いて5ミリ程覆土します。
  • 土と種が密着していない。・・・種蒔きして土をかけたら、軽く手で押さえて土と種を密着させます。水分を含んだ土と種が密着していることで発芽することができます。
  • 土壌の酸性度が発芽に適していない。・・・ネギは弱酸性~中性の土壌で発芽しますので、土づくりの際に苦土石灰等(我が家では草木灰を使用)を1㎡に対して2握りほどを畝全体に撒いて土表面を軽く混ぜ石灰をなじませておきます。
  • 土表面がすっかり乾燥している。・・・ネギは多湿を嫌う野菜ですが、発芽するまでは土表面が軽く乾燥している状態になったら土表面を湿らす程度に水やりすることが必要です。種蒔き後、たっぷり水やりしたら新聞紙をのせることやプランターを日陰に置くなどの対策で乾燥防止できます。
  • 種が古い。・・・ネギの種は2~3年が寿命です。

などが発芽しない理由として考えられます。

 

 

 

今回1回目の種蒔き失敗の原因

発芽適温ではなかったことが原因と考えています。

種の袋裏にはこの辺りの種蒔き時期は8月中旬~、と記載されていましたが、種蒔きした8月19日以降の気温は、ネギ発芽適温15~30度をしっかり超えて32~33度でした。

種蒔き時期はその後の成長を決める、と言われますが、発芽適温は発芽を左右する一番の要因です。

発芽の条件として、発芽気温と並んで、覆土の厚さ も大切です。

ここで種が発芽する際、2種類の種があることを知っておきたいです。

発芽条件の異なる2種類の種とは

光が当たると発芽しない種光が当たることで発芽する種があります。

光が当たることで発芽が抑制されるという性質を持つ 光を嫌う種を嫌光性種子、光が当たることで発芽が促進されるという性質を持つ 光を好む種を好光性種子といいます。

 

嫌光性種子とは・・・コマツナ、ホウレンソウ、ネギ、タマネギ、ニラなど。

好光性種子とは・・・ミツバ、シソ、シュンギクなど。

          f:id:saienyosiko:20190906195629j:plain

種蒔きする種がどちらの種類に属するかで覆土量が変わります。

ミツバやシソは好光性種子の代表で、発芽に至るまでは苦労するかもしれません。

好光性種子(シソ)を発芽させるには

実のところ、私も・・シソの発芽には苦労しました・・苦労の末に知った好光性種子であるシソの発芽のコツは、土を掘らないでたっぷり水やりをした平らな土表面上に種をパラパラ撒いて、種の直接上から手でしっかり押さえて圧力を加える、または、靴のまま踏み圧力をかけて種が土表面にくっつくようにする、ことです。

ですので、種の上に覆土しないのです。

あとは、発芽まで乾燥に注意すれば発芽に至ります。

* 同じ好光性種子のシュンギクの種は、薄く覆土して発芽するんですけど~。

と、こんな感じに、種蒔き発芽についてまとめてみました。

種ごとに特徴がありますね~。

本日はこれにて失礼いたします~。🎎