saienyosikoのブログ

神奈川県沿岸部在住。庭の隙間で家庭菜園をはじめて10年目です。虫たちの日常を垣間見ながらの楽しい毎日です。

オクラ栽培・・・栽培のポイント、肥料不足は葉で判断、アブラムシ対策はシルバーマルチ

 

f:id:saienyosiko:20200510170526j:plain
f:id:saienyosiko:20200510170532j:plain
f:id:saienyosiko:20200510170537j:plain

 

5月下旬、そろそろオクラの種蒔き時期。

オクラの発芽適温は高温なので、毎年6月はじめに種蒔きをします。

家庭菜園をはじめて10年ほど、いまだに発芽を見るたびにワクワクです。

 

 

 

目次

 

栄養

オクラ特有のネバネバ成分は、胃の調子や便通を整える働きがあります。免疫力を高め夏バテ予防にも効果があるビタミンやカロテン等も含まれる健康野菜です。

栽培環境

科名   アオイ科

連作障害   有り(1~2年あける)

土壌酸度   pH6.0~6.5

発芽適温   25~30℃

栽培気温   20~30℃

畝の高さ   10㎝

栽培場所   日当たりと風通しの良い場所

 

栽培のポイント

アフリカ原産のオクラは、暑さには強く、発芽適温も25~30℃と高い気温を必要とします。

 

十分に気温が上がってから、種蒔きや苗定植をすることがポイントです。

地域によりますが5月下旬以降の種蒔きですと、3~4日で発芽します。

十分に気温が上がってからの種蒔きは、種まき後のたっぷりの水やりで簡単に発芽します。

 

オクラ苗は植え替えに弱いので、苗を購入する場合はあまり大きく成長していない苗を選びます。

オクラには、五角オクラと丸オクラがあり、五角オクラは7~8㎝、丸オクラは12~15㎝ほどの大きさのさやになったら収穫時期です。丸オクラは15センチほどの大きさのさやになっても柔らかいのが特徴です。

 

 

土作り

苦土石灰または有機質カキガラ石灰や草木灰   1㎡あたり100g

堆肥(腐葉土等)   1㎡あたり10ℓ

有機質肥料   1㎡あたり100g

 

 

種蒔き

30㎝ほどの株間が通常ですが、オクラの苗は1.5メートルほどにも成長します。

1.5メートルほどにもなると根も張って、撤去作業も大変になりますので、狭いスペースでの植え付けでは株間を狭くして株をコンパクトに成長させた方が管理しやすいです。

 

マルチをする場合は、葉の裏や実にびっしりつくアブラムシやハダニの忌避効果があるシルバーマルチがおすすめ。

シルバーマルチは1日の地温の変化を抑制できるのと光を反射するのでキラキラが苦手なアブラムシやハダニ除けになります。

 

マルチ使用の場合は、マルチを張る前にたっぷりの水やりをします。

 

f:id:saienyosiko:20200531133526j:plain

 

  • 株間15㎝として、1㎝ほどの深さに1箇所に3粒の種を撒いて、土をかけ手で抑えて土と種を密着させます。

 

f:id:saienyosiko:20200601062819j:plain

 

  • たっぷり水やりします。

土壌が水分をたっぷり含んでいる雨降りの後に種蒔きが出来れば、種蒔時の水やりを省略できますね~。

 

* 発芽まで乾燥しないよう適宜水やりをします。

 

f:id:saienyosiko:20200530145726j:plain

 

* ポット苗を購入した場合は、株間15㎝ほどで植え付けをします。

スペースに問題がなければ、株間30㎝にして大きな株にするのも良いですね。

 

 

間引き

本葉4~5枚までに、2本を間引いて1箇所に1本を残して育てます。

 

 

追肥

肥料不足は葉で判断できます。

右写真のように葉が角張って細くなってきたら肥料不足の合図。左写真のようにふっくらしている葉の感じが肥料良好の合図。

f:id:saienyosiko:20190831122812j:plain
f:id:saienyosiko:20190831122320j:plain

 

  • 花が咲いたころから追肥をはじめます。2週間に1度、化成肥料もしくはぼかし肥を1株ごとに1つまみ(3g)を、株の根元にパラパラ撒きます。

 

 

 

収穫

 

f:id:saienyosiko:20200819174946j:plain

 

五角オクラであれば7~8㎝、丸オクラであれば12~15㎝ほどの大きさのサヤになったら、ハサミで根元付け根を切り取って収穫です。

 

収穫するたびに、葉も一緒に切り落とします。そうすることで栄養が次の実にいきわたって次々と実をつけ、また日当たりや風通しも良くなります。

 

左写真の赤矢印の実を収穫する際に、下にある青矢印の葉を一緒に切り落とします。

収穫時に実と下葉を一緒に切り落としていくと、右写真のようにスッキリとして風通しも良く余分な栄養を使うことなく実付きが良くなります。

 

f:id:saienyosiko:20200731092103j:plain
f:id:saienyosiko:20200731092119j:plain

 

収穫と同時に葉も切り落とす際に、実のついている1段下の葉を切り落とす、または、実の付け根の葉を切り落とす、とそれぞれの方法があるようですが、どちらでも変わりはないようです。

 

葉がワサワサしている場合は収穫時に実の付け根の葉を切り落とし、株が貧弱で葉の枚数が少ない場合は葉の枚数確保のため収穫時に実の1段下にある葉を切り落とす等工夫すれば良いと思います。

 

花が咲いたら約1週間ほどで収穫できる大きさになりますので、硬くならないうちに収穫します。

 

 ハイビスカスを思わせるような南国風の花。

 
花が終わるころには、実ができています。

f:id:saienyosiko:20190724082930j:plain

 

 

 

実が曲がるのは?

肥料切れや水切れをすると、実が曲がったり変形したりします。

 

花が咲くのに実が成らないのは?

花が咲くのに実が成らないのも、肥料不足や水分不足が原因です。

 

* マルチをすると、土壌の乾燥防止、雨降り時の泥はね防止で病気等予防、雑草防止の効果があり、真夏の水やりや草取りの手間を少なくしてくれます。

 

マルチ使用は収穫量を増やしてくれるという大きな利点がありますが、家庭菜園ですので、経費削減とゴミ削減の思いから自然のままで良いと使用を控えていますが、毎年真夏に栽培中断してしまうために、真夏にグングン成長するオクラには今年からマルチの採用を決めました。

 

毎年、虫たちで真っ黒になるオクラの実の対策にと、昨年のオクラ栽培時にたまたま家にあったシルバー色のビニールを継ぎ接ぎして使用してみると、これまではアブラムシとハダニだらけ、そしてアブラムシとハダニにつくアリたちで真っ黒になった実には、虫たちがほとんどついていないのです。

 

シルバーマルチの効果を思い知った怠慢な管理人は、真夏の水やりや草取りの作業軽減と防虫対策として、今年はシルバーマルチを使用することにしました。

 

適量の追肥と真夏の水やり(マルチ使用の場合は水やりの心配が軽減)の管理をすれば10月まで収穫できるオクラの株は、真夏の暑い時期、元気いっぱいです!

 

本日はこれにて失礼いたします~。🎎

 

f:id:saienyosiko:20200529152057j:plain